宗岡地域はいつも投票率が低い
志木市の投票率の実際
下表は直近の過去3回の選挙の投票所別投票率をまとめたものです。これをみると宗岡(志木市中央の新河岸川以東)の3つの投票所が毎回かなり低くワースト3が定位置のようになってしまっています。なぜでしょうか?

地域の特性はあるのか?
日本では一般に、都市部よりも農村部が投票率が高い、住民の流動性が高い地域は投票率が低いなどと言われます。志木市の農業人口は172人(統計しきR5)で全体の投票率を左右する数ではないものの、どちらかというと農地は宗岡地域に多いです。住民の流動性は宗岡でも新築住宅やマンションは増加しているものの、本町・柏町・幸町などの方がより多いと思われ、これらをみると宗岡の地域特性は投票率を上げこそすれ、低投票率の原因とは考えにくいです
低投票率の原因は投票所が少ないこと
宗岡は投票所が少ない
では何が原因なのか?以下のマップを見れば一目瞭然。宗岡は他地域より投票所が少ないのです。上の表でワースト3の投票所が下のマップの東側の3つです。宗岡は自宅から投票所が遠い有権者が他地域より多ことがわかります。このことは有権者にとって投票に消極的になる大きな要因になり得ますし、ましてや志木市でも高齢化が急速に進むなか、高齢者にとっての大きな障害になることは明らかです
期日前投票の増加
最近では期日前投票も年々増加しており、志木市でも先日の参院選では有権者の26.82%、投票総数の半分近い47.34%が期日前投票を行っています。しかし…

宗岡はおいてきぼり
現在の志木市の期日前投票所は市役所・志木駅・柳瀬川図書館(柳瀬川駅近く)の3つです(黄色のマーカー)。これは市の中央にある市役所と市内2つの鉄道の駅に設置ということで、適切な配置であるように聞こえますが、以下のマップで見ると宗岡が完全においてきぼりになっていることがわかります(市役所の地番は中宗岡ではありますが)。上述のように期日前投票を望む有権者は大変多いにもかかわらず、この不均衡は重大な問題です。少なくとも宗岡公民館(紫のマーカー)には期日前投票所を設置すべきではないでしょうか?
投票所の適切な設置は市民の参政権を保障するもの
宗岡の低投票率は解決可能な問題
現在の日本では各種選挙での低投票率が深刻な社会問題になっており簡単には解決できない状況になっています。しかし、少なくともこの宗岡の低投票率は投票所と期日前投票所を増やすことで解決可能なのではないか?少なくとも市内の他地域と同じくらいにはあげられるのではないでしょうか?上述したように宗岡公民館への期日前投票所設置は建物のコストはかからないので実現は容易であると思います。また他にも町内会館の利用なども考えられます。町内会館は市内各所にありますので宗岡に限らず市内全域に広げていくことでより多くの有権者が投票に行きやすくなるのではないでしょうか?あるいはこちらは建物のコストが掛かりますが、市内には空き家や空き店舗なども増えているので、その気になれば場所はいくらでも探せるはずです
やらないのは選挙管理委員会?それとも市長?
この宗岡の低投票率について市長や志木市選挙管理委員会はどう考えているのでしょうか?投票所の設置は選管の権限なので選管がその気になれば可能ではあります。しかし実際には予算措置が必要になるので市長が同意しなければ実現しません。志木市では選管が希望しているのに市長が同意しないのか?そもそも選管にやる気がないのか?こういうことを一般質問で追求し、少しでも投票率をあげようととりくむ議員はいないものでしょうか?
これは人権問題
選挙権は基本的人権の一部であり非常に重要なものであることは言うまでもありません。そして投票所の適切な配置はこの人権を保障するものに他なりません。現在の志木市における投票所配置の不均衡は非常に重大な問題です。投票率が低いのは有権者の意識が低いからなどと有権者のせいにばかりするのではなく、適切な配置を行い皆が投票に行きやすい環境を作ることで投票率の向上をはかって行くべきです