今井 あさと– Author –
埼玉県志木市在住。敷島神社の近くに住んでます。27年間ほど都内の私立高校で非常勤講師をした後にフリーランスのプログラマ。非正規一筋の人生です(笑。非常勤講師で教えていたのは公民科(政治経済・現代社会・倫理など)。今でも政治や社会に強い関心があり、志木市の政治についても詳しく見てみようと思いこのようなブログを立ち上げました。一市民の目線で志木市政をみつめていきます
-
もみじの木は残った…のかと思ったら
中洲の木の大量伐採計画から一本のもみじの木が救われたかのように見えたのもつかの間... -
志木市長香川武文さんの議会答弁の軽さが悲しい
当ブログで何度か書いてきた香川市長のいろは親水公園リニューアルをめぐる議会答弁の矛盾ですが9月議会でしれっと変更されていました。市長の議会答弁の軽さが悲しいです -
志木にもあった兵どもが夢の跡ー羽倉古戦場跡
670年前の南北朝時代の戦場だったそうです -
志木市のジェンダー平等への現状
日本のジェンダーギャップはかなり深刻ですが志木市の現状もかなりひどいです -
富士下橋架橋記念碑
木の陰で傾いたまま放置されてしまっている富士下橋架橋記念碑、いろは親水公園リニューアル事業からも見捨てられてしまっているようです。もうちょっと大事にしてあげてもいいのではないでしょうか -
いろは親水公園の工事説明会への回答書を読む
いろは親水公園の工事説明会への回答書が発表されました。残念ながら市長の議会答弁への疑問は解決されませんでした。市がおしすすめる商業的にぎわい創出の危険性についても不安が残ります -
大教生日行星山彦命碑
住宅街の一画に佇む石碑は志木と富士山を結ぶ不思議な縁を象徴する石碑でした -
いろは親水公園の工事説明会に行ってきました
中洲の雑木林がつぶされてしまうことに反対の意見が多数出ていました。新河岸川と柳瀬川の交わる水が30年近くかけて育んできた雑木林がつぶされてしまうことは残念です -
すぐにでもできそうな志木市の市政改革
停滞を続ける志木市政、やる気になればできることはいくらでもあるのになぜ改革が1ミリも進まないのでしょうか? -
志木市民会館・市民体育館複合化について考える2
志木市民会館・市民体育館複合化について基本計画が策定されました。まだまだいろいろ検討課題があり市民の声をよく聞いてすばらしい施設にしてほしいものです -
志木市立埋蔵文化財保管センター
志木市立埋蔵文化財保管センターには地元で出土した土器などが多数展示されています。貴重なものもあり歴史好きの方は一度行く価値ありです -
与儀大介さんは志木市議会議員の肩書大安売り中
与儀大介さんは志木市議会議員の名前でちょいちょい花を贈っているそうですが「志木市民の代表」の肩書を安売りするのはやめていただきたいものです -
いろは親水公園の民間委託について考える
いろは親水公園魅力倍増事業、公募したけど1団体しか応募がありませんでした。これじゃ随意契約と何も違わないのでは? -
志木市議会を傍聴してきました
無投票を繰り返さないためには議会改革が急務なのに何一つはじまっていないのが歯がゆいです -
志木市民会館・市民体育館複合化について考える
志木市民会館と市民体育館の老朽化対策は複合化すると国から財政支援が受けられてお得だと言われていますが、落とし穴もあるようです -
コロナワクチンの受験生優先接種
志木市ではコロナワクチンの受験生優先接種を行うことになりました。全国的にも珍しい政策ですが賛否がわかれそうです -
志木市長は東京五輪への学徒動員計画を進めていた(後日中止に)!
自民・公明の推薦を受けて当選した志木市長は自公政権に忖度して危険な東京五輪観戦に生徒たちを動員する計画を進めていましたが、大会自体が無観客と決まったことで動員計画は中止になりました -
志木市長は民間委託がお好き?
志木市役所は様々な事業の民間委託を進めています。市役所が自前でやれば必要ない支出が増加しているのではないでしょうか? -
選択的夫婦別姓
2021年6月23日、最高裁判所は婚姻にあたり夫婦同姓を強制している民法750条を合憲とする判断をくだしました。また志木議会では選択的夫婦別姓をめぐり反対意見もあったようです -
2つの富士塚と胎内信仰
志木には2つの富士塚がありますが、篤い富士信仰は本山に聖地の一つを発見するほどでした -
志木市長選挙結果 – 2021
2021年の志木市長選挙の投票率は34.50%でした。投票率はその地の民主主義成熟度のバロメーター、もっとあげていきたいものです -
引又観音堂と「引又」の由来
新河岸川の舟運を300年以上にわたって見守ってくれていた聖観音、良いお顔でした。また「引又」という言葉にはおもしろい由来がありました -
新河岸川の紫陽花
新河岸川の紫陽花、見頃になってきました -
志木市長選挙の争点を考える – 2021
志木市長選挙が近づいてきました。市民の声を市政に反映させるため、是非選挙に行きましょう! -
志木市議会議員のみなさんの働きぶり〜委員会編〜
無投票全員当選の志木市議会では1年間で委員会での発言回数が20回にもみたない議員が6人もいました -
旧西川家潜り門と武州世直し一揆
旧西川家潜り門には武州世直し一揆の刀の傷跡が残っているそうです。当時の民衆の世直しへの願いの痕跡かもしれません -
志木市福祉課は元警察官に生活保護受給者を尾行させている
ちょっと耳を疑いたくなるような話ですが、まぎれもなく本当の話です。一体なんのために尾行しているのでしょうか? -
白井武左衛門といろは樋
白井武左衛門が作ったいろは樋、新河岸川で終わっていた野火止用水を宗岡まで伸ばし、実に300年もの長きにわたって宗岡の地を潤し続けていました -
柳瀬川に流れ橋が架かってました
イベント専用でたまに架かるだけだそうですが、費用はいかほどかかっているのでしょうか?橋をはずした時の景観もよくありません -
志木市議会議員のみなさんの働きぶり
志木市議会会議録検索システムはなかなか便利です