歴史– tag –
-
志木市で日本最古級の石器群
志木市の柏町にある中道遺跡で国内最古級の石器群が発見されたそうです。近所でこういうものが出土となんかワクワクしますね -
志木の遺跡展―令和3・4年度最新出土品―
志木の遺跡展、この地には15000年以上前から人が暮らしていたという歴史ロマンを感じさせてくれました -
田子山富士塚の記念講演会
田子山富士塚築造150周年・吉田胎内開基130周年記念講演会ではいろいろ興味深いお話が聞けました -
志木の西原大塚遺跡はなかなかに凄い
志木市の西原大塚遺跡からの出土品には考古学的に貴重なものもあるようです -
地蔵菩薩立像
宗岡2丁目にある地蔵菩薩立像は16〜17世紀に作られた木像です -
「むね岡」の地名には530年以上の歴史が 〜 道興准后歌碑
宗岡の地名には長い歴史がありました -
足もとにも街の歴史が…
街を歩いていてふと足もとをみるとここにも街の歴史がありました -
志木にもあった兵どもが夢の跡ー羽倉古戦場跡
670年前の南北朝時代の戦場だったそうです -
富士下橋架橋記念碑
木の陰で傾いたまま放置されてしまっている富士下橋架橋記念碑、いろは親水公園リニューアル事業からも見捨てられてしまっているようです。もうちょっと大事にしてあげてもいいのではないでしょうか -
大教生日行星山彦命碑
住宅街の一画に佇む石碑は志木と富士山を結ぶ不思議な縁を象徴する石碑でした -
志木市立埋蔵文化財保管センター
志木市立埋蔵文化財保管センターには地元で出土した土器などが多数展示されています。貴重なものもあり歴史好きの方は一度行く価値ありです -
2つの富士塚と胎内信仰
志木には2つの富士塚がありますが、篤い富士信仰は本山に聖地の一つを発見するほどでした -
引又観音堂と「引又」の由来
新河岸川の舟運を300年以上にわたって見守ってくれていた聖観音、良いお顔でした。また「引又」という言葉にはおもしろい由来がありました -
旧西川家潜り門と武州世直し一揆
旧西川家潜り門には武州世直し一揆の刀の傷跡が残っているそうです。当時の民衆の世直しへの願いの痕跡かもしれません -
白井武左衛門といろは樋
白井武左衛門が作ったいろは樋、新河岸川で終わっていた野火止用水を宗岡まで伸ばし、実に300年もの長きにわたって宗岡の地を潤し続けていました -
東上稲荷道 〜志木駅の歴史〜
志木駅にはなかなか面白い歴史がありました -
村山快哉堂のつるしかざり
村山快哉堂のつるしかざり、端午の節句バージョン
1