市政– category –
-
どうなる?新複合施設
新複合施設建設工事の入札は応募者辞退で着工予定が延期されそうです。費用もいつのまにか当初の1.8倍以上になり市民の負担が増えています。今後の行方に注目です -
志木市政 ガラス張りです 庁舎だけ
市役所新庁舎はガラス張りのきれいな建物になりましたが肝心の志木市政自体はガラス張りとは程遠い市民不在の一方的な手法が目立ちます。市民と対話のあるガラス張りの市政に転換したいものです -
志木市政への意見広告を作りました2
前回好評をいただいた志木市政への意見広告の第2弾を作成しました -
悲報・令和6年度から志木市国民健康保険値上げ⁉
志木市は令和6年度から国民健康保険の増税を計画していますが市民には事前になんの告知もせずに議会を通して決定してしまおうとしています。これは民主主義の市政とよべるでしょうか? -
小中一貫教育推進計画(素案)への意見
現在志木市では「小中一貫教育推進計画(素案)」に対する意見(パブリックコメント)を募集しており私も意見を送りました -
志木市はお金の管理が杜撰すぎ?
志木市でまたお金のミスが発生しました。小さい市なのにこういう不祥事が多すぎる気がします -
志木2中学区合併問題に高まる市民の反対の声 その3
志木2中学区の義務教育学校は4-3-2制にすることになったそうです。小学校卒業式も中学校入学式もなくなってしまうことには大きな疑問を感じます -
新庁舎グッドデザイン賞受賞の不思議
新庁舎がグッドデザイン賞を受賞したそうですが、現地審査もなく写真と書面だけで受賞したようです。実際の使い勝手はグッドでしょうか? -
志木2中学区合併問題に高まる市民の反対の声 その2
志木2中学区合併に反対する市民団体の方から新しいチラシをいただいたので紹介します。大変興味深いことも書かれていました -
志木市政への意見広告を作りました
志木市政に対する一市民目線の素朴な意見をまとめてみました -
志木2中学区の義務教育学校化は白紙撤回すべき
義務教育学校の先進例であったつくば市は「義務教育学校の新設はしない」方針に転換していました。6年生が埋没し最上級学年としての自覚やリーダーシップを学ぶ機会が得られないことなどが理由のようです -
志木2中学区合併問題に高まる市民の反対の声
一方的かつ強引な志木2中校区の3校合併による義務教育化に市民の反対の声が大きく高まりつつあります -
ふれあい号は本当にいらないのか?-その2
ふれあい号廃止について、市の説明会では継続を望む切実な声がいくつも聞かれました -
ふれあい号は本当にいらないのか?
志木市が発表した福祉バスふれあい号の廃止方針、説明会では市と利用者の間に大きな温度差がありました -
合併をともなう義務教育学校化の問題点2
志木2中学区の合併による義務教育学校化では小学校の1クラスあたりの人数が増え先生も減るのに市はそれをきちんと市民に説明しようとしていません -
小中一貫教育・義務教育学校に関する地域懇談会
小中一貫教育・義務教育学校に関する地域懇談会では多数の市民から拙速で強引な2中校区の3校合併に批判の声があがりました -
合併をともなう義務教育学校化の問題点
志木市は志木第二中学校区の3つの小中学校を合併して義務教育学校化しようとしていますが合併すると1学級あたりの児童数が増えたり先生の数が減るという問題があります。また今どき1300人を超えるマンモス校を新設するというのもおかしな話ではないでしょうか? -
志木市の小中一貫教育について考える
志木市が進めている小中一貫教育のための学校再編、志木第二中学校区では義務教育学校化することで1300人以上のマンモス校になってしまうようです -
流れ橋で税金約3537万円がたれ流し2
約3537万円もの税金を使って作った流れ橋、いつまでたってもほとんど活用されません。税金を浪費する無駄な公共事業の見本のようになってしまいました -
志木市役所の不祥事まとめ – 2022年度
2022年度に志木市役所でおきた懲戒処分にまでいたった不祥事は2件でした。0件めざして頑張ってほしいものです -
この点字ブロックはひどすぎないか?
いろは親水公園の中洲の点字ブロックは直線距離30m足らずを8回も曲がらせるとても意地悪なものになっています -
志木市民会館・市民体育館再整備で失われるもの
市民会館と市民体育館の再整備の基本設計によると市民会館の座席数が1/3以上削減されるようです。今まで来ていた人気公演がもう来なくなってしまうのではないかと心配です -
いろは親水公園での英会話教室の勧誘許可
市民の憩いの場であるいろは親水公園に営利企業の勧誘をズカズカと入り込ませるような管理運営はやめていただきたいものです -
いろは親水公園リニューアル検証-その3
リニューアルされたいろは親水公園、市の公園なのに英会話の勧誘、デザインファースト弱者ラストのデザイン、なぜか水飲み場を撤去などいろいろな問題が見えてきました -
志木市長は市民の自転車を見苦しいと言うのか?
新庁舎前の広場を囲む黄色い駐輪禁止の看板、十分広いスペースがあるのにわざわざ地下駐輪場への移動を強いられます。帰りにはかなりきついスロープがあり高齢者などには負担になっているのではないでしょうか? -
いろは親水公園リニューアル検証-その2
「自然との共生」を掲げて進められたいろは親水公園のリニュアルですが「自然との共生」が進んだ部分は少しも見当たりませんでした -
いろは親水公園リニューアル検証-その1
リニューアルしたいろは親水公園、中洲には開放的な広々とした入り口がつくられましたが、弱者には脇へ回れという作りになっていました -
さよならR2-D2
志木市の旧市庁舎の壁には素敵なストリートアートが描かれていましたが庁舎建て替えにともない消滅してしまったようです -
志木市も誤送金をやらかしていた
最近山口県阿武町で4630万円の誤送金がニュースになりましたが、志木市でも誤送金をやらかしていたようです。額は5000円ですが、架空請求書を作って隠蔽工作まで行われていました。志木市のお金の管理は大丈夫なのでしょうか? -
徴税システムの誤作動は困ります
市役所から奇妙な通知が来たので問い合わせたら徴税システムのひどいバグだったようです