2年連続!国民健康保険税値上げ

昨年に引き続き今年も国民健康保険税値上げ

志木市は7月10日、公式サイトに「国民健康保険税の税率を見直します」というページを公開しました。これによると、ほとんどの加入者が昨年に引き続き2年連続で国民健康保険税が値上げになります

4月からの値上げを7月に発表する奇妙さ

説明は以前より詳しくなったが
私はこのサイト・チラシのポスティング・昨年4月の市議選立候補時の選挙公報などで、志木市の国民健康保険増税については情報公開が他市より貧弱で説明不足、市民不在で知らぬ間に一方的に値上げが進められていると批判してきました。今回の告知は昨年までよりは詳しい内容になっており少しは言ってみたかいもあったかと思いました

なぜ7月になってから告知?
しかし、この値上げ条例はすでに志木市議会3月定例会で賛成多数で可決し、4月からの適用が決まっていたのに、それを公式サイトで市民に告知するのは条例成立後3ヶ月以上たった7月というのは大変奇妙な話です

この奇妙な遅れの理由は6月15日に志木市長選挙があったため、それが終わるまで待ったからと考えざるを得ません。再選をめざした現職の香川市長にとっては2年連続値上げは不利にはたらくため、選挙前には広く告知はしたくない、しかし国保の請求書は7月10日すぎには発送されるため、それまでには告知せざるを得ないということで、納税通知書発行日付の7月10日にあわせる体裁にしての告知になったのではないでしょうか?納税者からすれば増税になることが決定済みならそれに備えるために1日でもはやく告知しておいてほしいのにそういう配慮は香川市長にはなかったようです

どれくらいの値上げか?

市の告知では上記の4つのモデルケースで今回の値上げの影響を説明しています。ケース1と2ではすでに値上げ前から所得額の1割以上が課せられていたのにさらに値上げ!ケース1では所得の約12.4%、ケース2では所得の約15.8%、昨今の物価高に追い打ちをかける大変な酷税になっています

まだまだあがり続ける国民健康保険税

市の告知では「段階的に見直し」とお茶を濁していますが、実際は令和9年度までまだまだ値上げを続けるものと思われます。現時点で県から求められている値上げの目標が上表ですが、これを今回の値上げ後と比較すると下表になります

市の告知によれば、本来県からはもっと値上げするように求められているが、急激な値上げを避けるために今回は要求以下の値上げにとどめたということのようで、その差額が上表の赤字の部分になります。そして今後令和9年度にむけてその分を「段階的に見直し」つまり値上げしていく、つまり来年度も再来年度も値上げを続けていくという方針のようです。すでに所得の15%以上も課税されている人もいるというのに一体いくらになるのか?これはもう社会保障というより苦役と言わざるを得ません

最後に

増税するならもっとていねいな情報公開と対話を
現在の超高齢社会の国民健康保険はすでに制度的にも限界で国政レベルでの対策が必要であり、市だけではいかんともしがたいという面もあると思います。だから増税はやむを得ないというのであれば、市長はそれを市民にきちんと説明するべきです。現時点ではそもそも値上げ条例案が議会に提出されるまで市民にはその内容は知らされず、議会を通過して何ヶ月もたってやっと市のサイトで告知されたときにはもう請求書が届いているという有無を言わせない値上げとなっています。市長はもっとていねいな情報公開と市民との対話を行うべきではないでしょうか?

ほとんどの議員はこの問題にダンマリ
現在の志木市にはこういう問題についてきちんと情報発信してくれる議員がほとんどいないと思います。少なくとも当家のポストに投函された何人かの議員のチラシを見ても、共産党が書いているだけで、他の議員は耳当たりの良いことばかりでこういう情報は書いていませんでした。また議員のXでの発信などをみてもこういう情報はみあたりません。志木市の国民健康保険税が4年連続値上げの見通しというのは市民生活にとって大変重要な情報であり、議員であればそういうことも知っているはずなのにダンマリの議員だらけというのは残念な限りです。自分は議会で値上げ条例に賛成したのでできれば触れられたくないというのが本音なのかもしれませんが、議員としての信念に基づいて賛成したのであれば堂々とそれを説明すればいいのではないでしょうか?

最新情報をチェックしよう!

市政の最新記事8件

>今井あさと

今井あさと

埼玉県志木市在住。敷島神社の近くに住んでます。27年間ほど都内の私立高校で非常勤講師をした後にフリーランスのプログラマ。非正規一筋の人生です(笑

非常勤講師で教えていたのは公民科(政治経済・現代社会・倫理など)。今でも政治や社会に強い関心があり、志木市の政治についても詳しく見てみようと思いこのようなブログを立ち上げました。一市民の目線で志木市政をみつめていきます

CTR IMG